留袖レンタルのサイズ選び、S・M・Lで選ぶと失敗する!?

着物のレンタルを試着せず、洋服のようにSMLで選んでしまい、失敗してしまったとの声を聞きました。
特に結婚式のようなフォーマルな席には美しい着姿で自信を持ってご出席したいもの。
着物のサイズをSMLで選んでしまうデメリットについてお話したいと思います。

洋服は体形に合わせて立体的に作られていますが、着物は一枚の布を体に沿わせて着付けるものであり、洋服とはサイズ選びの考え方が根本的に異なります。レンタル店によっては、洋服のサイズに合わせてSMLといった表記をしているところもありますが、これはあくまで目安です。失敗しないためには、以下の3つのポイントを必ず確認しましょう。

1. 着物のサイズ表記を確認する

レンタルサイトやパンフレットには、SMLの表記の他に、着物独自の寸法が記載されていることがほとんどです。特に重要なのは以下の3つの寸法です。

身丈(みたけ)
着物の長さを表します。一般的に、女性の場合は「身長 ±5cm」が適応範囲とされています。多少の長さはの違いは、おはしょり(着付けでウエスト部分で余った布を折り上げる部分)で調整できますが、身丈が極端に長すぎるとおはしょりが分厚くなり、短すぎるとおはしょりが取れなくなってしまいます。
また着物の身丈表示には、肩から測っているものと、背から測っているものがあり、3〜5cm程度ほど変わって来るので気をつけましょう。

裄丈(ゆきたけ)
首の付け根から肩を通って手首のくるぶしまでの腕の長さを表します。裄丈が合わないと、袖が手首より上に来て短く見えたり、逆に長すぎてだらしない印象になったりします。

身幅(みはば)
前幅、後幅などがあり着物の胴回りの幅を表し、ヒップサイズに影響します。着物の身幅がヒップサイズに合ってないと身幅が狭いときは、着物がはだけやすくなり、見た目も窮屈なものになります。反対に着物の身幅が広すぎると巻き付いてしまって歩きにくかったり、背縫いの位置が大きくズレてしまいます。

2. SML表記の落とし穴

洋服のSMLは主に「身長」と「バスト・ウエスト」を基準にしていますが、着物では特に「身長」と「ヒップ」「裄丈」が重要です。

例えば、同じLサイズでも、身長は高いけれど痩せている方と、身長は低いけれどふくよかな方では、着物の適応サイズは異なります。特に、ヒップ周りが大きい方は、身幅にゆとりのあるを選ぶ必要があります。

3. レンタルする前のチェックリスト

失敗しないために、レンタルする前に以下のことを確認しましょう。

自分のサイズを測る
ご自身の「身長」「ヒップ」「裄丈」を事前に測っておきましょう。

レンタル店のサイズ表を細かく確認
SMLの表記だけでなく、「身丈」「裄丈」「身幅」などの詳細なサイズ表を必ずチェックしてください。

可能であれば、実際に試着してサイズ感や柄の雰囲気を確かめるのが一番確実です。
不安な点はプロのスタッフに、ご自身の体型やサイズを伝えて相談しましょう。身長や体型に合った留袖を提案してくれます。

呉福屋では経験豊富なスタッフが細かいところまで、ご試着のお手伝いをさせていただきますので、安心して選ぶことができます。(予約制)

洋服とは違う着物のサイズ選びのポイントを押さえることで、当日は着崩れの心配なく、美しい着物姿で結婚式に臨むことができます。

レンタルのサイズ選びについて、最低限お話致しました。ご覧いただきありがとうございます
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ