2012年11月9日 / 最終更新日時 : 2015年8月27日 呉福屋 コラム 「きものあるある」 「この間ね、葬儀の時ひと騒ぎ合って。。」 「なーに?」 「兄弟のお嫁さんなんだけど、大変なことしたって 騒ぎ始めてねー。」 「ふんふん」 「タンスの中から、黒くて紋が入っているから 喪服だと思ってね、引っ張り出して、 そ […]
2012年11月6日 / 最終更新日時 : 2015年8月27日 呉福屋 コート、羽織 またまた防寒コート 今日も防寒コートのご紹介。 前回とは衿の形が違います。 こちらはカシミア100%の防寒コート。 上のコートと同じ衿ですが、やや細目。 サイズがL寸なので私にはちょっと大きめです。 いよいよ、冬がそこまで、 もう少しで、雪 […]
2012年11月5日 / 最終更新日時 : 2020年2月19日 呉福屋 呉福屋のきもの 松葉がモチーフの「塩瀬の染」帯 「唐草柄の小紋」と「塩瀬の染帯」です. 唐草をモダンな雰囲気に「点」で表現。 小紋の地紋は市松柄です。 隣の帯は松葉をモチーフにした、 モダンな感じの染帯です。 同系の草履も一緒にコーディネート してみましたが、いかがで […]
2012年11月2日 / 最終更新日時 : 2015年8月27日 呉福屋 呉福屋のきもの 羽織りでもOK、梅柄の小紋。 今日もお店の商品紹介です。 「梅」柄の飛び小紋。 一見黒地に見えますが、実は濃い紫です。 菱に菊の地紋。生地は地厚の紋意匠縮緬です。 地紋のある生地だと、 柄に奥行きがでて高級感が増します。 きものはもちろん、 羽織にし […]
2012年11月1日 / 最終更新日時 : 2018年6月30日 呉福屋 コラム どれにしようかな。大島の八掛選び。 母からもらった「大島紬」の 八掛あわせで悩んでいます。 ちょっと、ひねった色を 選びたいのですが、、なかなかありません。 エンジや赤はもうさすがに派手だし。 あまり個性的な色にすると 帯が合わせにくくなってしまいます。 […]
2012年10月29日 / 最終更新日時 : 2015年8月27日 呉福屋 履物 New!防寒下駄 。 先週の土曜日 お店に小さな進入者!? 「雪虫」 例年、雪虫を見てから1.2週間もすると雪が降り出します。 もう、すぐそこまで冬が来ているんですね。 今日はお店で注文しておいた 防寒下駄のご紹介。 たくさんの台や花緒の中か […]
2012年10月27日 / 最終更新日時 : 2015年8月27日 呉福屋 加工知識 意外と難しい小紋の柄合わせ テレビを見ていると。 このきもの、 どうしてこんな「柄合わせ」になったのだろうと 不思議に思うことありませんか? 大きな水玉が胸の位置にでてたり おしりの部分に並んで花柄がきてたり。 訪問着や、付下は柄の位置が決まってる […]
2012年10月25日 / 最終更新日時 : 2015年8月27日 呉福屋 呉福屋のきもの 素敵すぎて! 今日は展示会で市内のホテルに来ています。 素敵なきものがありすぎて あれもこれもで、やや興奮気味です。 欲しいものが、いっぱい。 「み」 ↓いつもクリックして下さる方、 ありがとうございます。ランキング参加中です。
2012年10月24日 / 最終更新日時 : 2020年2月19日 呉福屋 呉福屋のきもの 今日の帯は、、??? 襟元が寒くなってきました。 今日の私の帯です。 柄がコミカルで可愛らしく、 気に入って購入しました。 機屋の札には「いちま人形」と書いてましたが 雷様みたいですね。 前の柄には打ち出の小槌らしき物が。。 未だにちょっと不 […]
2012年10月23日 / 最終更新日時 : 2015年8月27日 呉福屋 コート、羽織 男のきもの防寒コートってどんなの? 女性物の防寒コートを ご紹介していましたが 雪の降る時期、男性は着物の上にどんな物を 羽織ればよいのでしょう。 北海道神宮の初詣。 きものと羽織だけでは、相当寒いです。 色々ありますが代表的なのが 写真のような紳士物のコ […]