2012年9月13日 / 最終更新日時 : 2017年11月20日 呉福屋 コラム 流行らない?!重ね衿。 昔の古いきもの雑誌を見ていてふと思ったのですが 昔は「重ね衿」(伊達襟ともいう)が 全盛だったなあと思います。 そういえば、この業界に入った30年前は 訪問着から付下、小紋などのきものには 必ず重ね衿がセットで売れていた […]
2012年9月10日 / 最終更新日時 : 2018年6月30日 呉福屋 呉福屋のきもの 秋単衣に、こんな組み合わせは? こんばんは。 日がすっかり短くなりましたね。 お店では今週も「秋の呉福市」開催中です。 今回の商品の中から、紬を秋単衣用に ふた組コーディネートしてみました。 無地の「米沢紬」にザックリとしたお洒落袋帯で。 花織りのよう […]
2012年9月8日 / 最終更新日時 : 2015年8月27日 呉福屋 コラム 海外からのゆかた着付けレッスン こんばんは。 今日は夕方から、海外のお客様の 「ゆかたの着付けレッスン」がありました。 オーストラリアからの留学生の方と そのホストファミリーの方です。 帰国してもゆかたを一人で着られるようにとの ホストファミリーの思い […]
2012年9月6日 / 最終更新日時 : 2018年6月30日 呉福屋 呉福屋最新情報 秋の呉福市 こんばんは。 やっと、過ごしやすい日になってきました。 旦那の方です。 明日から「秋の呉福市」と題しまして 店内で売り出しを開催致します。 9月恒例の売り出しです。 ご案内状をお送りした方 中はご覧いただきましたか? 今 […]
2012年9月5日 / 最終更新日時 : 2018年6月30日 呉福屋 小物 「帯揚」選びで気を付けること。 こんばんは。 9月だというのに暑い日が続きますね 今日は帯揚についてです。 帯揚の仕入で、いつも思うことがあります。 帯揚はだいたい半分の半分の長さにたたんで 袋に入れられ販売されていますが、 例えばこんな感じです。 写 […]
2012年9月1日 / 最終更新日時 : 2020年2月19日 呉福屋 呉福屋のきもの 館山唐棧に正絹の帯?! こんばんは。 今日から9月だというのに、暑い日でした。 いったい、いつになったら涼しくなるのでしょうか。 今日は「館山唐棧」のご紹介です。 細手の木綿糸を天然の草木で染めた縞柄模様の織物。 昔ながらの技法で現在も製造し […]
2012年8月30日 / 最終更新日時 : 2018年6月30日 呉福屋 きもの姿365日 今年最後の絹芭蕉 こんばんは。 今年は本当に暑い日が続きます。 薄物の季節ももうちょっとですね。 今日は来年までタンスにしまっておく前に もういちど、ブログをご覧になったお得意様にも 好評だった「絹芭蕉」です。 天気予報では暑くなるという […]
2012年8月29日 / 最終更新日時 : 2015年8月27日 呉福屋 コラム 色を言葉で伝えるって難しい 梅干しの赤。 病院の壁のグレー。 銀行員の事務服の紺。 これ何となく、どんな色か想像できるでしょ。 色にものすごーくシビアなお客様の表現です。 色を言葉で相手に伝えるのは、本当に難しく 気を付けないと、かなり食い違う事が […]
2012年8月28日 / 最終更新日時 : 2015年8月27日 呉福屋 呉福屋のきもの 単衣にしたい「絵絣」の紬 こんばんは。 今日は単衣の時期におすすめしたい 「紬」をご紹介しようと、あれこれ見て、 白地「唐花柄」の十日町紬を選びました。 縞や格子も良いですけど、 こういった「絵絣の紬」は根強いファンがいます。 帯をいろいろのっけ […]
2012年8月27日 / 最終更新日時 : 2015年8月27日 呉福屋 小物 帯を替えたとき、帯〆に悩んだら・・ こんにちは。 毎日きものを着ていますと 毎回同じ組み合わせというのも楽しくなく ちょっと帯や小物を替えてみたくなります。 そんなとき、以外と難しいのが「帯〆選び」 きものと帯は合いそうだけど、小物はどうしよう? 各種各色 […]