2013年4月17日 / 最終更新日時 : 2015年8月27日 呉福屋 履物 「千両」「芳町」「小町」って。 「芳町」「右近」「舟型」「千両」「小町」 さて、何のことでしょう。 字だけ見ると何だか、花街か居酒屋の名前のようです。 きもののブログをご覧になる方には やさしすぎですね。 そう「下駄」の型の名前です。 今日は中でも割と […]
2013年4月16日 / 最終更新日時 : 2018年6月30日 呉福屋 履物 履いてよし、脱いで良し? 草履にもいろいろな型があります。 最近一番多く見かけるのが「小判型」の草履。 文字通り小判の形をした草履です。 以前はもっと細身の草履がメインで 「小判型」はあまり見かけませんでした。 草履初心者の方でも、比較的履きやす […]
2013年4月15日 / 最終更新日時 : 2018年6月30日 呉福屋 小物 「半衿」「羽織紐」各種入荷中!! 「半衿」と「羽織紐」が揃いました。 暖かくなってきて、羽織を御召しになることも 増えてくると思います。 この機会に、衿元は胸元の羽織ひもの 装いも春らしく、替えてみるのはいかがでしょうか? 羽織紐や 刺繍衿が各種。 揃っ […]
2013年4月13日 / 最終更新日時 : 2018年6月30日 呉福屋 呉福屋のきもの 単衣のコーディネート 4月も半分が過ぎ去ろうとしてますが お店は単衣の着物と、ゆかたが色々です。 今日は単衣のコーディネートです。 淡いきものと帯でやさしく、小物で締めてみました。 「た」 ━━━ 予 告 ━━━ □ お好きな台と鼻緒で立 […]
2013年4月12日 / 最終更新日時 : 2015年8月27日 呉福屋 浴衣(ゆかた) 今年のゆかた、その一 今年も、ゆかたの季節がやってまいりました。 注文を出していたゆかたが、染め上がり中です。 昨年同様、反物のゆかたが中心です。 ジャストシーズンにはまだ間があるので 少しずつ勿体ぶって?!、ご紹介致します。 まずは昨年も人 […]
2013年4月5日 / 最終更新日時 : 2015年8月27日 呉福屋 呉福屋のきもの 紳士物の大島紬 だいぶ雪も解けたので、スッキリ 春らしいコーディネートにしてみました。 生地は紳士物で誂えた「亀甲柄の大島紬」です 大島紬は真冬にはちょっと 寒々しいので今くらいに着ています。 これからいろいろな色の春のきものを 着られ […]
2013年4月3日 / 最終更新日時 : 2021年9月10日 呉福屋 加工知識 呉服屋さんの「お手入れ」の仕事 季節の変わり目は「きもののお手入れ」を 承る事が多いです。 今頃は「卒業式」や謝恩会などに 着たきもののシミ抜きを多く承ります。 ブログで何度も書いていますが 丸洗いでは全体的な薄汚れや軽いシミは きれいになりますが、が […]
2013年4月2日 / 最終更新日時 : 2018年6月30日 呉福屋 コラム 「ブック」ってなに? きものの仕事を始めたばかりの頃 「そこのブック取って!」って言われて ブック。。。????となった事が。 ブック。。本。。何の本?? きものの業界では「見本帳」や「カタログ」のことを 「ブック」と言います。 先日も問屋の […]
2013年4月1日 / 最終更新日時 : 2015年8月27日 呉福屋 きもの姿365日 久しぶりの「紺地の紬」 今日から四月、 久しぶりの「紺地の紬」です。 お気に入りです。 髪が大分のびてきました。 切ろうか伸ばそうか考え中です。。 でも多分切っちゃうだろうな。 「み」 ↓いつも応援ありがとうございます。ランキング参加中です。
2013年3月30日 / 最終更新日時 : 2015年8月27日 呉福屋 コラム きものの年季と共に、目が肥えていく? きものは沢山見ているうちに だんだん目が肥えていきます。 長年きものを着ているうちに お似合いする物や欲しい物が だんだん変わってきますが それは、年代による顔写りや好みの変化も ありますが、自覚はなくても、明らかに 「 […]