2013年6月7日 / 最終更新日時 : 2018年6月30日 呉福屋 加工知識 単衣、薄物、「居敷当て付けますか?」 「居敷当てはお付けになりますか?」 お店では、単衣や薄物、襦袢をお買いあげの方に 必ずお聞きしています。 居敷当てとは、後身頃に付ける白地の補強生地の事です。 特に正座する事の多い方は、縫い目のめざけの防止や 薄物は、透 […]
2013年6月6日 / 最終更新日時 : 2015年8月27日 呉福屋 小物 今年も「麻足袋」ご注文承り中! 札幌市内は昨日から開催の 「よさこいソーラン祭り」で賑わっています。 例年雨にあたる事が多いのですが 今年は大丈夫そうですね。 さて、もうすぐ麻足袋の季節がやって参ります。 さらりとした肌触りが特徴の麻足袋。 風が抜ける […]
2013年6月5日 / 最終更新日時 : 2018年6月30日 呉福屋 きもの姿365日 貴重な「亜麻の帯」 以前、亜麻でテーブルセンターなどの 素敵な小物を織っていた方に頂いた、 亜麻の八寸名古屋帯です。 リビングルームが埋まるくらいの大きな 機織り機で織っていらっしゃいました。 ずっと、しまったままだったのですが 久しぶりに […]
2013年6月4日 / 最終更新日時 : 2015年8月27日 呉福屋 コラム 浴衣でクラシック? 来月から始まる、クラシック音楽の祭典 PMF(パシフィック・ミュージックフェスティバル) 札幌の初夏の風物詩として 楽しみにしていらっしゃる方も多いと思います。 夏のクラシックのコンサート、何となく浴衣で お出掛けしたく […]
2013年6月3日 / 最終更新日時 : 2015年8月27日 呉福屋 きもの姿365日 悩み多き「単衣」「薄物」の時期 こんにちは。 緑の美しい季節。 ライラックもきれいに咲いています。 そろそろ、日傘の用意も必要ですね。 6月に入って衣替えです。 札幌では、北海道神宮祭(6/15)から という説もあり、更に夏帯や半衿、 小物をいつから夏 […]
2013年5月23日 / 最終更新日時 : 2015年8月27日 呉福屋 きもの姿365日 白地の小紋に染帯。ホテルの展示会。 ただいま展示会で市内のホテルに来ています。 今日は春らしく、白地の小紋でややあらたまった感じに。。 こちらの商品は相変わらず 素敵なきものばかりで溜息が出ます。 すみからすみまで、じっくりと、 一日中眺めていたいくらいで […]
2013年5月22日 / 最終更新日時 : 2017年2月2日 呉福屋 浴衣(ゆかた) 反物ゆかた、コーディネート。 ゆかたのコーディネートです。 2月くらいに注文したゆかた反物。 そのときは大雪で寒々しく見え、ピンとこなかったのですが 暖かくなってきて、だんだん素敵に見えてきます?! きものは同じ物でも見る季節や時期によって まるで違 […]
2013年5月21日 / 最終更新日時 : 2020年2月19日 呉福屋 呉福屋のきもの 麻の染め帯。 暖かいのか、寒いのか、 よくわからない日が続いています。 お店の階段に置いた ゆかたの看板がちょっと、寒々しく 見えてしまいます。 今日の商品紹介は、麻の染帯。 格子の間から覗く、夏の草花が 涼しげな雰囲気を醸し出します […]
2013年5月15日 / 最終更新日時 : 2020年2月19日 呉福屋 呉福屋のきもの 琴糸で織られた夏帯。 今日はとても珍しい夏帯のご紹介。 琴糸(正絹)で織り上げた夏の八寸帯です。 西陣でも生産数が極端に少なく、とても貴重品です。 仕入れ会に行っても、せいぜい1本か2本しか 見る事ができません。 他の夏物にはない、独特のシャ […]
2013年5月14日 / 最終更新日時 : 2015年8月27日 呉福屋 浴衣(ゆかた) 乱菊になでしこ、ゆかた。 札幌もようやく桜の開花宣言。 本州の友達に言ったら、 「い、いまごろ!?」とビックリされました。 5月も中頃になると、中心部にある「三吉神社」の お祭りがあります。 小学校の頃お祭りの日は、授業が早く終わるので お小遣い […]