2017年7月18日 / 最終更新日時 : 2017年7月19日 呉福屋 浴衣(ゆかた) 洗える浴衣??? 洗える事を売りにした浴衣の宣伝を毎日目にします。 浴衣の素材は綿だから、もともと自分で洗えるのですが、 今は、そこそこの年齢の方でも自分で洗濯できないと 思っている方が多いので、上手い宣伝だなとおもいます。 昔、牛乳の宅 […]
2017年7月13日 / 最終更新日時 : 2017年7月13日 呉福屋 着付け、着付け教室の話題 2018札幌の小学校卒業式、袴事情 来年の小学校卒業式の 袴レンタルのご予約が入り始めました。 数日前にその混雑状況がテレビで取り上げられ、 お店でも徐々にお問い合わせが増えております。 大学や専門学校と違って、 市内の小学校の卒業式は同じ日に行われ、 と […]
2017年7月12日 / 最終更新日時 : 2022年7月26日 呉福屋 着付け、着付け教室の話題 ユーチューブより「1dayゆかたレッスン」!? テレビを見ていても浴衣姿が目に留まるようになりました。 やはりきれいな着姿は涼しそうに見えますし、清涼感もあります。 今年こそは!!自分できれいに着てみたい!と思っている方 ブログをご覧の皆さんの中にもいらっしゃいません […]
2017年7月11日 / 最終更新日時 : 2017年7月11日 呉福屋 呉福屋のきもの 濃紺の明石縮 今くらいの時期からひとえの時期に ちょうどよい明石縮。 白っぽい着物も涼しげで素敵ですが 夏の濃い地色もすっきりして涼しげに見えます。
2017年7月10日 / 最終更新日時 : 2017年7月12日 呉福屋 きものの着こなし 暑いのに厚い?!着物下着 きものでの初めての夏。初心者の私は暑いのになぜいつもよりもボリュームのありそうな下着をすすめるのか?とても不思議に思っていました
2017年7月8日 / 最終更新日時 : 2017年7月8日 呉福屋 呉福屋のきもの 明るめのぜんまい紬と唐花の名古屋帯 明るい地色のぜんまい紬に唐花の名古屋帯。お顔映りが明るくなる、きれいな地色と 帯の藍色が素敵にマッチしてます。
2017年7月3日 / 最終更新日時 : 2017年7月3日 呉福屋 コラム 2017決算市のお知らせ はやいもので1年もちょうど半分が終わり7月。 おととい北海道神宮では 無病息災を祈る「茅の輪くぐり」が行われいたので 家内と二人で出掛けてきました。 全部で3回、左回り右回り直進の順でくぐります。 たまった今年前半の穢れ […]
2017年6月26日 / 最終更新日時 : 2017年6月26日 呉福屋 きもの姿365日 寒くて夏帯からひとえ帯に 6月も下旬だというのに寒い1日先週は単衣と夏帯で過ごしましたが今日はひとえ帯に戻しました
2017年6月17日 / 最終更新日時 : 2017年7月8日 呉福屋 コラム 壊れたら終わり、足袋用ミシン 先日、埼玉県行田市の足袋メーカー 「きねや足袋」さんの担当の方がお店にいらっしゃいました。 こちらは今、池井戸潤さんの最新作 『陸王』の モデルになった会社としてちょっとした注目を集めています。 本のあらすじは、同じ埼玉 […]